スーパーストリートファイターIV 攻略ランド

スーパーストリートファイター4 (SUPER STREET FIGHTER IV)を攻略。
PS3版・Xbox360版を攻略。 キャラ別のコマンド表、テクニックなどを掲載。

【E・本田 (Edmond Honda)】


【▼プロフィール▼】
【熱血力士参上】
(日本)

日本の国技相撲出身の格闘家で、顔には歌舞伎の隈取りを施している。
破天荒な相撲が常に注目を集める人気力士。
番付は張出大関だが、その実力は横綱級とも言われている。 相撲の素晴らしさを世界に広めるために戦いの旅に出ており、相撲を「わあるどわいど」にするため、角界を飛び出して世界巡業の旅へ。


【▼通常投げ▼】
技名 コマンド
・さば折り(近距離で)右or N + 弱PK同時押し
・俵投げ(近距離で)左+ 弱PK同時押し

【▼特殊技▼】
技名 コマンド
・四股踏み右下+ 強K
・セービングアタック中PK同時押し(押しっぱなしで一定時間タメ可能)
・ターゲットコンボ1(近距離で) 中P→右下 + 強K
・アピール強PK同時押し

【▼必殺技▼】
技名 コマンド
・百裂張り手P連打
・スーパー頭突き★タメ左右+ P
・スーパー百貫落としタメ下上+ K
・大銀杏投げ右右下下左下左+ P
・EX百裂張り手(スパコンゲージ1/4以上で)P連打で発動時PP同時押し
・EXスーパー頭突き★(スパコンゲージ1/4以上で)タメ左右+ PP
・EXスーパー百貫落とし(スパコンゲージ1/4以上で)タメ下上+ KK
・EX大銀杏投げ(スパコンゲージ1/4以上で)右右下下左下左+ PP

【▼スーパーコンボ▼】
技名 コマンド
・鬼無双タメ左右左右+ P

【▼ウルトラコンボ▼】
技名 コマンド
・スーパー鬼無双★タメ左右左右+ PPP同時押し
・震・大蛇砕きレバー2回転 + PPP同時押し

【▼攻略法▼】
■解説
■立ち回り
本田はスーパー頭突き、スーパー百貫落とし、大銀杏投げなど、強力な必殺技を持ってる。
遠距離から闇雲にスーパー頭突きなどを出しても、相手にガードされたり避けられたりして反撃されるので、牽制しながらうまく出していきたい。
遠距離立ち強P、しゃがみ弱P、垂直ジャンプ強Pなどで牽制しつつ、必殺技を出す隙を作っていこう。
遠距離立ち強Pは、対空性能が前作よりも若干強化されてる。

垂直ジャンプ強Pは攻撃範囲が広いので、相手の飛び込みを撃墜しやすい。
空中で溜めながら着地と同時に、必殺技(スーパー頭突きなど)などもできる。
なのでジャンプ後に奇襲のようにスーパー頭突きを出すのも一つの手。

■めくり
めくりには、斜めジャンプ中Kが良い。
ボディプレスの後ろの足部分にも当たり判定があるため、めくりに最適な技です。
めくりに成功したら、しゃがみ弱Pから百裂張り手、しゃがみ弱Kなどからコンボに繋げていこう。

■必殺技
■百裂張り手
近距離では百裂張り手でダメージを与えていく。
しゃがみ弱Pから百裂張り手。
その他にも、ジャンプ弱P→着地と同時に弱Pから百裂張り手など、様々なパターンで百裂張り手を使おう。

■スーパー頭突き
弱は技の出始め、上半身部分に無敵判定があるため、相手のジャンプ攻撃などの撃墜に役立つ。
強は、技の出が早いため奇襲などで役立つ。
EXスーパー頭突きは、無敵があり技の出も早いので使いやすい。
前作スト4では、スーパー頭突きでサガットのグランドタイガーショットを抜けることはできなかったが、今作では弱〜強、EX全てで抜けれるようになってる。

■スーパー百貫落とし
主に相手のジャンプ、垂直ジャンプの撃墜技として使う。
また、波動拳や突進攻撃を飛び越えて相手を下から踏み攻撃もできる。
弱、中、強により移動距離が違うので相手の位置にあわせて使い分けましょう。

■大銀杏投げ
百裂張り手と共に、近距離で有効。
大銀杏投げを決めて相手が起き上がったら、百裂張り手を狙ったり、再度大銀杏投げを狙うのも良い。

■鬼無双
スーパー頭突きを強化した突進系のスーパーコンボ。
弱、中、強で移動距離は違う。
弱なら無敵時間が強よりも長い。
どれも飛び道具を無効化できる。

■スーパー鬼無双
鬼無双の強化版。
飛び道具をすり抜けて攻撃できるので、飛び道具を持つ相手に有効です。
飛び道具を持つ相手には、このウルコンを選んでも良い。

■震・大蛇砕き
レバー2回転の投げ技。
画面暗転後はジャンプで避けれません。
接近戦で攻めたい場合は、このウルコンを選ぶのが良い。

■コンボ
■しゃがみ弱K→しゃがみ弱P→(キャンセル)強百裂張り手→遠距離立ち強K
しゃがみ弱Kからスタートさせるコンボ。
遠距離立ち強Kは、百裂張り手がガードされた場合はやらないでおこう。

■弱スーパー頭突き→(キャンセル)鬼無双
弱スーパー頭突きからスパコンに繋ぐコンボ。
タメの間を作るのが難しいので、何度もトレーニングで練習しましょう。

スポンサード・リンク

トップページに戻る