スーパーストリートファイターIV 攻略ランド

スーパーストリートファイター4 (SUPER STREET FIGHTER IV)を攻略。
PS3版・Xbox360版を攻略。 キャラ別のコマンド表、テクニックなどを掲載。

【元 (Gen)】


【▼プロフィール▼】
【静かなる暗殺者】
(中国)

裏社会では伝説と化した暗殺者。
「死合い」の相手にふさわしい強者を求めて、闘いを続けている。
春麗の父とは浅からぬ因縁があり、春麗に対しても複雑な感情を抱いている。


【喪流】

【▼通常投げ▼】
技名 コマンド
・囚掠(近距離で)右or N + 弱PK同時押し
・封前(近距離で)左+ 弱PK同時押し

【▼特殊技▼】
技名 コマンド
・流派切り替え(忌流へ) KKK同時押し
・セービングアタック中PK同時押し(押しっぱなしで一定時間タメ可能)
・アピール強PK同時押し

【▼必殺技▼】
技名 コマンド
・百連勾★P連打
・逆瀧右下右下+ K (ヒット後タイミングよくKで追加攻撃)
・EX百連勾★(スパコンゲージ1/4以上で)PP連打
・EX逆瀧(スパコンゲージ1/4以上で)右下右下+ K
(ヒット後タイミングよくKで追加攻撃)

【▼スーパーコンボ▼】
技名 コマンド
・惨影★下右下右下右下右+ P

【▼ウルトラコンボ▼】
技名 コマンド
・絶影★下右下右下右下右+ PPP同時押し
・死点穴★下左下左下左下左+ PPP同時押し

【▼喪流の攻略法▼】
■解説
■立ち回り
元は、喪流と忌流というふたつの流派を使い分けながら戦う。
流派により動きも技もコンボの繋がりも、細かいことではジャンプの軌道等も違うので、ある意味全キャラの中でも難しい部類に入るキャラ。
喪流には発生の速く隙の少ない通常技が多く、連打技とコマンド技が必殺技。
中距離では立ち中K、立ち強K、しゃがみ強K等で牽制するのがオススメ。
セービングアタックもリーチが長いのでオススメです。

近距離ではしゃがみ弱Pが中心で、しゃがみ弱Pが相手に当たれば百連勾に繋げたい。
飛び込んできた相手には、しゃがみ強P、速めに出す逆瀧等で迎撃しよう。

■ジャンプ
忌流に比べてジャンプがシャープ(スムーズ)なので、ジャンプをいかした攻撃がしやすくなってます。
前作スト4よりもジャンプがシャープになってます。

■必殺技
■百連勾
パンチを連続で繰り出す技。
ガードされても反撃されにくいため、近距離でどんどん使っていきたい。
コンボからも繋げやすいです。
EX版は攻撃後の隙がさらに少なくなります。

■逆瀧
空中で蹴りを連続で放つ技。
タイミングKボタンを押せば、ヒット数が増えます。
攻撃判定が上方向に強いので、速めに足の先のほうを当てていけば対空技として使える。
最大で弱は6ヒット、中は7ヒット、強は8ヒット、EXは8ヒットする。
タイミングが少々難しいので、トレーニングでタイミングを掴むまで練習すると良い。
EX版はKボタンを押すタイミングが適当でもヒットします。

■惨影
前方に突進し、相手にダメージを与えるスパコン。
弱→中→強の順番で移動距離が多くなる。
強惨影で、相手の飛び道具をすり抜けて攻撃するのが効果的。
コンボにも組み込めます。

■絶影
惨影の強化版。
画面端から画面端まで届く。
コンボに組み込んで使っていこう。

■死点穴
百連勾の強化版のウルコン。
無数のパンチを繰り出して攻撃する。
コンボに組み込んで使用しよう。

■コンボ
■立ち弱Px2→(キャンセル)百連勾
立ち弱Pから百連勾を決める簡単なコンボ。

■立ち弱P→立ち中K→(キャンセル)弱逆瀧
打撃から弱逆瀧に繋ぐコンボ。
弱逆瀧じゃないと繋がらないことがあるので、安全に決めたいなら弱逆瀧を決めましょう。
立ち中Kをガードされたら、後方ダッシュで逃げたり、投げたりしましょう。

■惨影→絶影
スパコン惨影からウルコン絶影に繋ぐコンボ。
スパコンゲージが溜まっていて、なおかつリベンジゲージが溜まっている時は積極的に狙いたいコンボ。
惨影で相手が空中に浮いた直後、すかさず絶影を発動しよう。
元は、スパコンからウルコンに繋げるため、一発逆転が可能なキャラです。

■立ち中P→しゃがみ弱K→(キャンセル)惨影→絶影
惨影の前にさらに打撃技をはさむコンボ。
中PからしゃがみKは当てにくいので、タイミングをマスターしたい。
中Pがガードされたら後方ダッシュで逃げたり、投げを見舞うのも良い。

■惨影→死点穴
スパコン惨影からウルコン死点穴に繋ぐコンボ。
スパコンゲージが溜まっていて、なおかつリベンジゲージが溜まっている時は積極的に狙いたいコンボ。
惨影で相手が空中に浮いた直後、すかさず死点穴を発動しよう。
元は、スパコンからウルコンに繋げるため、一発逆転が可能なキャラです。

【忌流】


【▼通常投げ▼】
技名 コマンド
・囚掠(近距離で)右or N + 弱PK同時押し
・封前(近距離で)左+ 弱PK同時押し

【▼特殊技▼】
技名 コマンド
・流派切り替え(喪流へ) PPP同時押し
・脊断(空中で)強K→強K
・セービングアタック中PK同時押し(押しっぱなしで一定時間タメ可能)
・アピール強PK同時押し

【▼必殺技▼】
技名 コマンド
・蛇穿タメ左右+ P
・徨牙タメ下上+ K
・徨牙・急停止(徨牙後)左
・徨牙・近距離蹴り★(徨牙後)下 or N
・徨牙・遠距離蹴り★(徨牙後)右下 or 右
・徨牙・死角張り付き(徨牙後)左上 or 上 or 右上
・徨牙・真下蹴り★(徨牙死角張り付き後)下
・徨牙・超近距離右方向蹴り★(徨牙死角張り付き後)右下 or 右
・徨牙・超近距離左方向蹴り★(徨牙死角張り付き後)左下 or 左
・EX蛇穿(スパコンゲージ1/4以上で)タメ左右+ PP同時押し
・EX徨牙(スパコンゲージ1/4以上で)タメ下上+ KK同時押し

【▼スーパーコンボ▼】
技名 コマンド
・蛇咬叭下右下右下右下右+ K

【▼ウルトラコンボ▼】
技名 コマンド
・龍咬叭下右下右下右下右+ KKK同時押し
・啼牙★(空中で)下右下右下右下右+ KKK同時押し

【▼忌流の攻略法▼】
■解説
■立ち回り
忌流には、発生が遅く、隙が多い通常技が多い。
忌流にはタメ入力が必要な必殺技が多い。
中距離〜遠距離で徨牙を使いながら相手を牽制して攻撃していくのが基本です。
徨牙には様々な発生パターンがあるので、トレーニングで動きを研究するのがオススメ。

近距離では、しゃがみ弱Pから蛇穿を狙っていこう。
相手をダウンさせれるしゃがみ弱Kからコンボに繋げても良いです。
相手が飛び込んできたら、しゃがみ強Kで追撃しましょう。

前作に比べると技の多くが強化されてます。
喪流と忌流の立ち中Pも強化されてます。

■ジャンプ
喪流に比べるとジャンプが若干癖のある感じになってます。
忌流のジャンプは滞空時間が長く、飛び込み攻撃をしやすいのが特徴です。
ジャンプからは、斜めジャンプ+中Kでめくりを狙うのも良い。

■必殺技
■蛇穿
弱→中→強の順番で移動距離が多くなる。
地面を転がりながら突進し、最後に突きを見舞う。
転がり部分にも当たり判定がある。
EX版は、飛び道具をすり抜けて攻撃できます。

■徨牙
画面端に飛び移ってから様々な技に移行する必殺技。
ヒット後は、ウルコンでの追撃も可能。
EX版は画面端に届くまで無敵時間がある。

■蛇咬叭
空中の相手に飛びついて投げを見舞うスパコン。
弱→中→強の順番で飛びつく距離とスピードが上がる。

■龍咬叭
蛇咬叭の強化版で、こちらも空中の相手に飛びついて投げを見舞うウルコン。
ジャンプ攻撃の迎撃、コンボなどに使っていこう。

■啼牙
徨牙のパワーアップ版です。
空中で発生可能で、相手の技に合わせて発動すれば決まりやすい。
飛び道具を持つキャラにも有効で、相手の飛び道具の発動に合わせて使えば、成功することが多い。

■コンボ
■脊断(J中に強K→強K)→しゃがみ強K
地上にいる相手に脊断を決めて着地後すぐに、しゃがみ強Kで追撃するコンボ。
しゃがみ強K後は、投げてしまうのもありです。
しゃがみ弱P→蛇穿のコンボを狙ってみても良い。

■しゃがみ弱P→蛇穿
しゃがみ弱Pからの基本コンボです。

■徨牙・遠距離蹴り→しゃがみ強K
徨牙・遠距離蹴りで空中に浮いた相手をしゃがみ強Kで迎撃する技。
しゃがみ強K以外でも迎撃できるので、好みに合わせて変えてみよう。
主にスパコン、ウルコンゲージがない時に使うコンボ。
しゃがみ強K後は、相手が目の前に着地するので、相手を投げてしまうのもあり。

■徨牙・遠距離蹴り→脊断
徨牙・遠距離蹴りで空中に浮いた相手を、脊断(ジャンプ中に強K→強K)で迎撃するコンボ。
主にスパコン、ウルコンゲージがない時に使うコンボ。
相手を確実にダウンさせたい場合に有効です。

■徨牙・遠距離蹴り→蛇咬叭or龍咬叭
徨牙・遠距離蹴りで空中に浮いた相手をスパコンか、ウルコンで追い討ちするコンボ。
スパコンゲージか、ウルコンゲージの溜まり具合により使用する技を変えよう。

■脊断(J中に強K→強K)→龍咬叭
ジャンプして来た相手を迎撃する時に使うコンボ。
狙えるチャンスは少ない。

■しゃがみ弱K→EXセービング→(キャンセル)前方ステップ→龍咬叭
EXセビキャンを使ったコンボ。
タイミングがシビアだが、しゃがみKから簡単に出せるのでぜひ狙いたいコンボです。

スポンサード・リンク

トップページに戻る