スポンサード・リンク
【いぶき (Ibuki)】
【▼プロフィール▼】
【夢多きくノ一】 (日本) 忍の星に生まれ、幼少時より修行を積んできた忍者だが、中身はごく普通のティーンエイジャー。 「ステキな出会い」を求める旅の途中で、思いも寄らない騒動に巻き込まれる。 |
【▼通常投げ▼】
技名 | コマンド |
---|---|
・闇蔓 | (近距離で)![]() |
・浮き闇 | (近距離で)![]() |
・翔び猿 | (空中近距離で)弱PK同時押し |
【▼特殊技▼】
技名 | コマンド |
---|---|
・揚面 | ![]() |
・追裏拳 | (遠距離で) 強P→強P |
・巻き蹴り | ![]() |
・裏巻き蹴り | ![]() |
・頭砕き | ![]() |
・砂斬 | ![]() |
・梵鐘蹴り | ![]() |
・ハイジャンプ | ![]() |
・セービングアタック | 中PK同時押し(押しっぱなしで一定時間タメ可能) |
・アピール | 強PK同時押し |
【▼ターゲットコンボ▼】
技名 | コマンド |
---|---|
・ターゲットコンボ1 | (ジャンプ中) 強P→![]() |
・ターゲットコンボ2 | (斜めジャンプ中) 弱P→![]() |
・ターゲットコンボ3 | (斜めジャンプ中) 弱K→![]() |
・ターゲットコンボ4 | (近距離で) 弱P→中P→強P |
・ターゲットコンボ5 | (遠距離で) 弱P→中P→![]() |
・ターゲットコンボ6 | (近距離で) 弱P→中P→![]() |
・ターゲットコンボ7 | ![]() ![]() |
・ターゲットコンボ8 | (近距離で) 強P→![]() |
・ターゲットコンボ9 | 弱K→中K→強K |
【▼必殺技▼】
技名 | コマンド |
---|---|
・苦無 | (空中で)![]() ![]() ![]() (攻撃後落下中のみ霞朱雀で追い討ち可) |
・築地越え | ![]() ![]() ![]() (頂点付近のみ苦無 or 霞朱雀で追い討ち可) |
・首折り★ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・雷打★ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・霞駆け | ![]() ![]() ![]() |
・風斬り | ![]() ![]() ![]() |
・旋 | ![]() ![]() ![]() |
・旋→追加攻撃 | ![]() ![]() ![]() ![]() (Kで上段攻撃 ![]() |
・飛燕 | ![]() ![]() ![]() (攻撃後落下中のみ苦無 or 霞朱雀で追い討ち可) |
・EX苦無 | (スパコンゲージ1/4以上空中で)![]() ![]() ![]() |
・EX首折り★ | (スパコンゲージ1/4以上で)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・EX雷打★ | (スパコンゲージ1/4以上で)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・EX風斬り | (スパコンゲージ1/4以上で)![]() ![]() ![]() (EX時のみ苦無で追い討ち可) |
・EX旋 | (スパコンゲージ1/4以上で)![]() ![]() ![]() |
・EX飛燕 | (スパコンゲージ1/4以上で)![]() ![]() ![]() (攻撃後落下中のみ苦無で追い討ち可) |
【▼スーパーコンボ▼】
技名 | コマンド |
---|---|
・霞朱雀 | (空中で)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【▼ウルトラコンボ▼】
技名 | コマンド |
---|---|
・鎧通し | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・破心衝★ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【▼攻略法▼】
■解説 ■立ち回り いぶきは全キャラで最も多いターゲットコンボ、種類が豊富な特殊技を使った連続技でせめていくのがオススメ。 ただ打撃のリーチは短いため、中距離から打撃による牽制は他のキャラよりも向かない。 遠距離強Pはバックエルボーで攻撃するが、遠距離強P→強Pを押せば射程が長くなる追裏拳が使える。 ジャンプで相手を牽制しながら、相手の様子を伺おう。 苦無を使うと、攻撃だけではなくジャンプの軌道も変わるため相手に動きを読まれにくい。 相手が近づいてきたら、霞駆けで急接近し、相手の手前で止まって投げたり、強霞駆けで相手の背後に回り込んだり、相手に牽制の意味で出したりするのが良い。 接近戦では、遠距離立ちP、ターゲットコンボに繋げる近距離立ち弱Pを中心に攻めよう。 遠距離立ち弱Pが決まったら、コンボに繋ぐ。 ガードされたら一歩近づいて投げを狙ったり、再度立ちPを出したりしていく。 ガードされたら強霞駆けで相手の背後に回り込むのも、不意打ちになり良いでしょう。 遠距離立ちPからは、しゃがみ強Kでダウンを狙ったり、立ち中Kからのコンボに繋げよう。 相手が飛び込んできたら、無敵のあるEX風斬りで迎撃したり、しゃがみ強Pで迎撃する。 霞駆けでジャンプしてきた相手の下をくぐるのも良い。 ■ハイジャンプ しゃがみながらジャンプすれば、通常よりもわずかに高いハイジャンプできる。 しゃがみから斜めにジャンプしても、ハイジャンプできます。 ■必殺技 ■苦無 弱→中→強の順番で射程距離が長くなる。 EX苦無は、武器発射後に真下に急降下するため、昇龍拳やタイガーアッパーカットなどで迎撃されにくい。 相手に向かって斜めジャンプ、相手はそれを見て昇龍拳を使ったところを、相手の手前でEX苦無で急降下、相手が落ちてきた所をコンボに繋げる。なども活用法もある。 ■築地越え 弱→中→強の順番で移動距離、スピードが長くなる。 斜めに回転しつつジャンプする。 頂点付近(落下中でもタイミングよくやれば可能)で、苦無or霞朱雀も使えるため、相手の背後に築地越えで周りこんで、ガードする方向を惑わせながら攻撃もできる。 ■首折り 貴重な投げ技。 コンボからも繋げやすい。 斜めジャンプ弱K、斜めジャンプ中で相手をめくり攻撃し、着地と同時にこの技をやるのも効果的。 ■霞駆け 弱→中→強の順番で移動距離が長くなる。 強霞駆けで相手にぶつかると、相手の背後に回りこめます。 ■風斬り 弱→中→強の順番でダメージが大きい。 EX風斬りは無敵時間があるので、相手の飛び込みに強い。 ■旋→追加攻撃 旋は二回連続で相手を蹴る必殺技。 弱旋以外は、Kor ![]() 中、強旋は追加攻撃を入れると最大で三回まで攻撃できる。 ![]() ![]() EX旋なら4回蹴りで攻撃でき、2打撃目からはKor ![]() ■霞朱雀 弱→中→強の順番で武器の飛距離が上がる。 苦無からも繋がるため、苦無からのコンボなどに利用できる。 無敵時間がある風斬り等が使えるので、そちらにスパコンゲージを使うのも良い。 ■鎧通し 目の前に大きな衝撃波を出し、相手との距離により、一定時間後に射程距離が極端に短い飛び道具を出す。 相手の前でこの技を出すと投げ技に変化します。 衝撃波の場合は威力が減り、投げの場合は威力が破心衝よりも高くなります。 ■破心衝 威力は鎧通しより低いが、連続技に組み込みやすい。 いぶきはターゲットコンボ等を中心に攻撃していくので、こちらのほうのほうが使いやすい。 ■コンボ ■遠距離立ち弱Px3→しゃがみ強K 遠距離立ち弱Pからしゃがみ強Kでダウンを奪うコンボ。 遠距離立ち弱Pは接近戦でよく使うので、ダウンを奪いたいならしゃがみ強Kに繋ぎましょう。 ■苦無→ターゲットコンボ6 まず斜めジャンプ弱苦無をめくりぎみ当てて、ガードする方向を分かりにくくする。 するとめくりでガード方向を狂わせるので、着地と同時にターゲットコンボで攻撃しよう。 首折りなどでダウンさせてから、苦無めくりを狙ってみよう。 ■しゃがみ中P→首折り 首折りを決めるコンボの一つ。 しゃがみ中P→雷打、しゃがみ中P→雷打旋等も決まります。 首折りが威力も高くダウンも奪えるためにオススメ。 ■遠距離立ち弱Px3→しゃがみ中K→(キャンセル)首折り 遠距離立ち弱Px3は、僅かに前進しながら決めるのがポイント。 前進しながらでないと、しゃがみ中Kが届かないことがある。 余裕がない時は、遠距離立ち弱Px3→しゃがみ強KでダウンさせてもOK。 ■ターゲットコンボ4や、ターゲットコンボ5→(キャンセル)首折り 首折りでダウンさせることが目的のコンボ。 首折りは様々なコンボからできるので、色々と試してみよう。 ■ターゲットコンボ9(中Kまで)→(キャンセル)旋 接近戦で使いやすいコンボです。 ターゲットコンボ9は二発目でキャンセルして、旋に繋げよう。 ■風斬り→(キャンセル)霞朱雀 相手が壁際の時に、風斬りの攻撃中(2ヒット目〜3ヒット目)にキャンセル霞朱雀を出すコンボ。 もちろん風斬りの前に、コンボを繋げても成立します。 相手が壁際にいない時は、霞朱雀が1回しかヒットしないこともある。 相手が壁際じゃなくても、風斬り→(キャンセル)中霞朱雀なら当てやすいです。 ■ターゲットコンボ4→(キャンセル)弱築地越え→弱苦無→霞朱雀 タゲコン4から弱築地越えに繋いで相手の背後に回ったら、弱苦無を当てる。 相手はガードする方向を惑わされやすい。 さらに霞朱雀に繋ぐこともできます。 霞朱雀はスパコンゲージがなければ、やらなくても良い。 コンボというよりも、相手のガードをゆすぶれる流れの一つです。 |
スポンサード・リンク